香港、食、旅、仕事と時々日本

ごくごく普通の香港の生活。食、旅、仕事、語学と日本、時には経済的自由を考える。他人に厳しく自分に甘くが基本姿勢の毒舌日記、乱暴な言葉もでてきますゆえ自己判断にてご覧くださいませ。旧Hong Kong Days

栗の皮むき:ビックリ仰天!鬼皮も渋皮もツルンと剥ける栗の皮むき方法@香港

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行グルメへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ

香港もすっかり秋めいてまいりまして

近所の街市の八百屋さんにも栗が並び始めました。  

栗ね、栗。

今日はそんな香港の栗のお話。

 

鬼皮も渋皮もツルリと剥けてビックリ仰天@香港の栗の皮剥き

栗といえば、秋の訪れを心底感じる事ができる

筆頭食材の1つであると思うのですが、

栗のあの、皮ですよ、皮!

鬼皮の後に渋皮の2段構えの皮ですよ。

ホクホクしてそれはそれは美味しいし、

「おかえりなさい。今日は栗が出ていたから栗ご飯を炊いたのよ」

なんて出来ちゃった日には、どこへでもお嫁にいけちゃう

そんな感じに自身の株だって上がりそうじゃないですか。

でもね、それでもなお、

あの皮をむく手間と疲労を考えるとね

なかなか手を伸ばしずらい食材でもあったのですね、

少なくともワタクシにとっては。

 

 

今日、街市で栗を見かけて、その八百屋のおじさんに

「栗ご飯を作りたいけど、皮剥くのが大変なんだよねぇ~」と

お話してみると、おじさん、へぇ~????と笑って

「あっつ熱のお湯をかけるの、で、熱いうちに

食器洗いのスポンジみたいので擦るんだヨ

そしたらパかっと取れるから。

お湯が冷めたら渋皮がまた実にくっついちゃうから

また熱いお湯にかえてあげたら、それで大丈夫だよ!!」

と、いとも簡単に仰るではございませんか。

 

へっ?????

そうなのっ???

まったくもって信じられない。

栗の皮がそんなにたやすく剥けるだなんて。

 

 HK$10ほど買って、早速やってみましたよ。

ここで街市の八百屋のおじさんに教わった栗の皮の剥き方の復習。

香港の栗の皮の剥き方手順

1.街市で栗を購入(日本産以外!これが重要)

2.熱々の熱湯をかける

3.熱いうちに食器洗いのスポンジで軽くこすって皮をむく

(街市で売られている栗は鬼皮の一部を剥がして

渋皮のみになっている箇所があるから、その辺りからスルスルスルとすべし!)

 

その結果は驚きよ、ホントに驚きよ!!

ツルンっていうより、パかっと取れる。

八百屋のおじさんが言ってた通りだ。

おじさんも「パかっと取れるからっ!!」って

そういう表現してましたわ。

自分の場合、スポンジを使わず手で剥いでみたけど簡単、簡単!

 

これね、日本ではなぜ世の中の多くの方が

手をガチガチにさせながらも栗の皮剥きと格闘しているのか

ちょっと気になりグーグル先生におたずねしてみると        

何とっ!

日本産の栗は中国産の栗とは種類が異なるようで

中国産のように、こうしてパかっと簡単には皮は剥けないんですって!

どうやら、日本でも中国産の栗のように皮が簡単に向ける種を研究中らしい。

 

The Page(2013年11月3日付):中国産にも劣らない日本のクリ

中国産にも劣らない日本のクリ むきやすさは在来品種が遺伝子持っていた | THE PAGE(ザ・ページ)

 

はぁ~、色々勉強になりますね。

 

香港ってね、大衆食堂でも「栗」を使ったメニューが多く採用されていて

こんなに仕込みに手がかかる食材なのに、何故だろうとずっと思っていたけど

ははぁ~、なるほど、香港では思ったほど手間のかかる食材ではないのだな。

 

ところで今回、香港の街市で購入したHK$10の栗のお味がどうかというと

まだ食べていなくて、その結果はここではお伝え出来ないのが残念ですが

また、機会がありましたら書いてみようと思います。

 

 

街市で栗を見かけるけど、手がかかるから何となく避けているという

日本人の皆さまっ!!

栗の皮剥きは日本のそれとはまったく、ホントに全く異なります。

今年の秋は是非是非是非是非、皆さまも是非に!!

にほんブログ村 旅行ブログ 香港旅行へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 小遣いブログ お金の稼ぎ方・稼ぐ方法へ